湿布が効かない五十肩!整骨院と鍼灸、どっちが効果的?原因とタイプ別治療法

「五十肩で湿布を使っているけど、なかなか痛みが引かない…」そんな悩みを抱えていませんか? 五十肩は、適切な治療を受けなければ慢性化し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。実は、五十肩の痛みには段階があり、その段階に合った治療法を選ぶことが重要です。このページでは、五十肩の原因や症状、進行段階ごとの特徴を詳しく解説。さらに、効果が期待できる整骨院と鍼灸院での治療法の違い、それぞれのメリット・デメリット、湿布の効果と限界、そして自宅でできるセルフケアまで網羅的にご紹介します。五十肩の痛みに悩んでいる方、効果的な治療法を探している方は、ぜひこの記事を読んで、最適な治療法を見つけて痛みから解放されましょう。この記事を読めば、あなたの五十肩のタイプに合った治療法がきっと見つかります。

1. 五十肩とは?

五十肩とは、正式には肩関節周囲炎といいます。40代から50代に多く発症することから五十肩と呼ばれていますが、実際には30代や60代以降でも発症することがあります。加齢とともに肩関節周囲の組織が炎症を起こし、肩の痛みや運動制限を引き起こす疾患です。肩関節の動きが悪くなるため、日常生活に支障をきたすこともあります。

1.1 五十肩の症状

五十肩の主な症状は痛みと運動制限です。痛みは安静時にも感じられることがあり、特に夜間や明け方に強くなる傾向があります。また、腕を上げたり、後ろに回したりする動作が困難になります。症状の進行度合いによって、以下の3つの時期に分けられます。

1.2 五十肩になりやすい人の特徴

五十肩になりやすい人の特徴としては、以下の点が挙げられます。

  • 40歳以上である
  • 女性
  • 糖尿病、甲状腺疾患などの持病がある
  • デスクワークなど、長時間同じ姿勢でいることが多い
  • 運動不足
  • 肩に負担がかかる作業やスポーツをしている
  • 過去に肩をケガしたことがある

これらの特徴に当てはまる方は、五十肩の予防に努めることが大切です。日頃から肩周りのストレッチや適度な運動を行い、肩への負担を軽減しましょう。また、バランスの良い食事や十分な睡眠をとるなど、健康的な生活習慣を心がけることも重要です。

時期症状の特徴
炎症期(急性期)強い痛みがあり、夜間痛が特徴的。少し動かすだけでも激痛が走る。肩関節の動きが制限される。
拘縮期(慢性期)痛みは軽減するものの、肩関節の動きが著しく制限される。関節が硬くなり、動かしにくくなる。日常生活に支障が出る。
回復期(回復期)痛みと運動制限が徐々に改善していく。肩関節の可動域が広がり、日常生活動作が楽になる。

五十肩は自然治癒することもありますが、適切な治療を行うことで、痛みや運動制限の期間を短縮し、後遺症を残さずに治すことができます。肩に痛みや違和感を感じたら、早めに整骨院や鍼灸院を受診しましょう。

2. 五十肩の原因

五十肩の主な原因は、肩関節周囲の組織の炎症や変化です。加齢や使いすぎ、運動不足など様々な要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。主な原因を以下に詳しく解説します。

2.1 加齢による組織の老化

加齢に伴い、肩関節周囲の腱や靭帯、関節包などの組織は弾力性を失い、硬くなっていく傾向があります。この組織の老化は五十肩の大きな原因の一つです。特に、肩のインナーマッスルである腱板(ローテーターカフ)の老化は、肩の動きを制限し、痛みを引き起こしやすくなります。加齢による変化は自然な過程ではありますが、適切なケアを行うことで進行を遅らせ、症状の悪化を防ぐことが可能です。

2.2 肩関節の使いすぎ

野球やバレーボール、水泳などのスポーツ、あるいは重い荷物を繰り返し持ち上げるなどの作業によって、肩関節に過度な負担がかかり続けると、炎症や損傷が起こりやすくなります。特に、同じ動作を繰り返すことで特定の筋肉や腱に負担が集中し、五十肩を発症するリスクが高まります。適切な休息やフォームの改善、ストレッチなどで予防することが重要です。

2.3 運動不足

運動不足になると、肩関節周囲の筋肉が衰え、関節の安定性が低下します。これは、肩関節への負担を増大させ、五十肩のリスクを高める要因となります。また、血行不良も引き起こし、組織の修復を遅らせる可能性があります。適度な運動は、筋肉の強化や血行促進に繋がり、五十肩の予防に効果的です。

2.4 不良姿勢

猫背や巻き肩などの不良姿勢は、肩甲骨の位置を変化させ、肩関節の動きを制限します。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などで不良姿勢が続くと、肩関節周囲の筋肉に負担がかかり、五十肩を発症しやすくなります。正しい姿勢を意識し、定期的にストレッチを行うことで、予防効果が期待できます。

2.5 ケガ

転倒や衝突などによる肩への直接的なケガも、五十肩の原因となることがあります。骨折や脱臼だけでなく、打撲や捻挫などの軽微なケガでも、炎症が長引いたり、組織が硬くなってしまうことで五十肩を発症する可能性があります。ケガをした場合は、適切な処置を受け、早期に回復に努めることが重要です。

原因詳細予防策
加齢による組織の老化腱や靭帯、関節包などの組織が弾力性を失い硬くなる適切なケア、ストレッチ
肩関節の使いすぎ特定の筋肉や腱に負担が集中し炎症や損傷が発生適切な休息、フォームの改善、ストレッチ
運動不足肩関節周囲の筋肉が衰え、関節の安定性が低下、血行不良適度な運動
不良姿勢肩甲骨の位置が変化し肩関節の動きを制限正しい姿勢を意識、ストレッチ
ケガ打撲や捻挫でも炎症が長引いたり組織が硬くなる適切な処置、早期回復

これらの要因が単独、あるいは複数組み合わさって五十肩を引き起こします。自身の生活習慣や身体の状態を把握し、適切な対策を行うことで、五十肩の予防や早期改善に繋げることが重要です

3. 五十肩のタイプ別の症状と治療法

五十肩は症状の進行度合いによって、大きく3つの時期に分けられます。それぞれの時期の特徴的な症状を理解し、適切な治療法を選択することが重要です。

3.1 炎症期

五十肩の初期段階である炎症期は、発症から約2週間から3ヶ月続く期間です。この時期の特徴は、激しい痛みです。

3.1.1 炎症期の症状

炎症期には、以下のような症状が現れます。

  • 安静時痛:夜間や安静時にもズキズキと痛む
  • 運動時痛:腕を動かすと激しく痛む
  • 肩関節周囲の腫脹:肩が腫れているように見える
  • 熱感:患部が熱を持っている
  • 皮膚の発赤:患部が赤くなっている

3.1.2 炎症期の治療法

炎症期の治療では、炎症を抑え痛みを軽減することを最優先とします。

  • 安静:痛みが強い場合は、無理に肩を動かさないように安静にします。
  • 冷却:保冷剤などで患部を冷やすことで、炎症を抑え、痛みを和らげます。1回につき10~15分程度、1日に数回行います。
  • テーピング:患部を固定することで、安静を保ち、炎症の悪化を防ぎます。
  • 鍼灸治療:炎症を抑え、痛みを和らげる効果が期待できます。痛みの緩和だけでなく、組織の修復も促すとされています。
  • 整骨院での治療:炎症を抑える施術や、痛みの軽減を目的としたマッサージ、超音波療法などが行われます。

3.2 拘縮期

炎症期が過ぎると、3ヶ月から6ヶ月ほど続く拘縮期に入ります。この時期の特徴は、痛みはやや軽減されますが、肩関節の動きが制限されることです。

3.2.1 拘縮期の症状

拘縮期には、以下のような症状が現れます。

  • 関節可動域制限:腕を上げたり、後ろに回したりすることが難しくなります。日常生活動作にも支障が出始めます。シャツの着脱や髪を結ぶ、帯を締めるなどの動作が困難になる方もいます。
  • 筋肉の萎縮:肩周りの筋肉が痩せて細くなります。
  • 夜間痛の軽減:炎症期に比べて、夜間の痛みは軽減されます。

3.2.2 拘縮期の治療法

拘縮期では、肩関節の可動域を広げることを目標とした治療を行います。

  • 温熱療法:温めることで血行を促進し、筋肉の緊張を和らげます。ホットタオルや温熱パッドなどを利用し、1回につき15~20分程度行います。
  • ストレッチ:肩関節周囲の筋肉を伸ばすことで、可動域の改善を図ります。無理のない範囲で行うことが大切です。タオルを使ったストレッチや、壁を使ったストレッチなど、様々な方法があります。
  • 運動療法:ゴムバンドや軽いダンベルを使った運動で、肩関節の動きをスムーズにします。専門家の指導のもと、適切な運動を行うことが重要です。
  • 鍼灸治療:筋肉の緊張を緩和し、血行を促進することで、可動域の改善を促します。
  • 整骨院での治療:関節モビライゼーションやマッサージなど、可動域を広げるための施術を行います。日常生活動作指導も行います。

3.3 回復期

拘縮期の後、6ヶ月から2年かけて徐々に回復していくのが回復期です。この時期は、痛みはほとんどなくなり、肩関節の動きも徐々に改善していきます。

3.3.1 回復期の症状

回復期には、以下のような症状がみられます。

  • 痛みの消失:ほとんど痛みを感じなくなります。
  • 可動域の改善:肩関節の動きが徐々にスムーズになります。
  • 日常生活動作の改善:以前のように、日常生活動作が行えるようになります。

3.3.2 回復期の治療法

回復期では、再発防止と日常生活への復帰を目指します。

  • 運動療法:肩関節周囲の筋力強化や柔軟性を高める運動を行います。チューブトレーニングやダンベル体操など、自宅でもできる運動を継続することが大切です。
  • ストレッチ:可動域を維持・向上させるために、ストレッチを継続します。
  • 日常生活での注意点:再発予防のため、正しい姿勢を意識したり、重いものを持ち上げるときは注意するなど、日常生活での注意点を守ることが大切です。
  • 鍼灸治療:回復期の鍼灸治療は、肩関節の機能回復を促進し、再発を予防する効果が期待できます。
  • 整骨院での治療:日常生活動作指導や、再発予防のためのセルフケア指導などを行います。

五十肩は自然に治癒する病気ですが、適切な治療を行うことで、痛みや可動域制限の期間を短縮し、日常生活への早期復帰を促すことができます。どの時期にどの治療法が適切かは、症状によって異なりますので、専門家に相談しながら治療を進めていくことが重要です。

4. 湿布は五十肩に効く?効かない?

五十肩に悩まされている時、手軽に使える湿布に頼りたいと思う方は多いでしょう。しかし、湿布の効果は限定的であり、五十肩の根本的な解決にはならないケースが多いです。湿布は炎症期の痛みを軽減する効果はありますが、五十肩のすべての段階で有効とは限りません。

4.1 湿布の効果と限界

湿布には主に冷却効果のある冷湿布と温熱効果のある温湿布があります。五十肩の初期段階である炎症期には、炎症を抑え痛みを和らげるために冷湿布が有効です。冷湿布に含まれる消炎鎮痛成分は、炎症によって生じる発熱や腫れ、痛みを軽減する効果が期待できます。

一方、五十肩が進行し、肩関節の動きが悪くなる拘縮期になると、温湿布が適している場合があります。温湿布は血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。肩の動きが制限されている拘縮期では、温湿布によって筋肉がリラックスすることで、可動域の改善に繋がる可能性があります。しかし、炎症が強い時期に温湿布を使用すると、炎症を悪化させる可能性があるので注意が必要です。

湿布はあくまでも対症療法であり、五十肩の根本原因を解決するものではありません。五十肩の原因となっている肩関節周囲の炎症や癒着、筋肉の硬縮などを根本的に改善するには、専門家による適切な治療を受けることが重要です。

湿布の種類効果五十肩の段階注意点
冷湿布炎症を抑える、痛みを和らげる炎症期炎症が強い時期に温湿布を使用すると悪化の可能性あり
温湿布血行を促進する、筋肉の緊張を和らげる拘縮期、回復期炎症期には使用を避ける

4.2 湿布を使う際の注意点

湿布を使用する際には、いくつかの注意点があります。まず、湿布を貼る時間は用法用量を守り、長時間貼り続けないようにしましょう。長時間貼り続けると、皮膚かぶれなどのトラブルを引き起こす可能性があります。また、同じ場所に繰り返し湿布を貼るのも避けましょう。

湿布で痛みが改善しない場合や、症状が悪化する場合は、すぐに使用を中止し、整骨院や鍼灸院などの専門機関を受診しましょう。自己判断で湿布を使い続けると、症状を悪化させる可能性があります。湿布はあくまでも補助的な治療法であり、専門家による適切な治療と併用することが重要です。

市販薬の湿布だけでなく、病院で処方される湿布もあります。症状に合わせて適切な湿布を選ぶようにしましょう。痛みや炎症が強い場合は、病院で診察を受け、適切な湿布を処方してもらうことをおすすめします。

5. 整骨院での五十肩治療

五十肩の痛みや可動域制限でお悩みの方は、整骨院での治療を検討する方も多いでしょう。整骨院では、国家資格を持つ柔道整復師が、患者さんの症状に合わせて適切な治療を提供します。ここでは、整骨院で行う五十肩治療の内容やメリット・デメリットについて詳しく解説します。

5.1 整骨院で行う五十肩治療の内容

整骨院で行う五十肩治療は、痛みの原因や症状の進行度に合わせて、様々な手技や物理療法を組み合わせます。代表的な治療法は以下の通りです。

治療法内容効果
手技療法マッサージやストレッチ、関節モビライゼーションなど、柔道整復師が直接患部にアプローチする治療法。肩関節周囲の筋肉の緊張を緩和し、関節の動きを改善します。肩甲骨の動きを改善する手技も重要です。血行促進、疼痛緩和、関節可動域改善
物理療法低周波治療器、超音波治療器、干渉波治療器などを用いて、患部に物理的な刺激を与えます。炎症を抑え、痛みを軽減する効果が期待できます。温熱療法も併用されることがあります。疼痛緩和、炎症抑制、組織修復促進
テーピング患部を固定したり、関節の動きをサポートするテーピングを行います。痛みを軽減し、再発予防にも効果的です。キネシオテーピングを用いることで、筋肉の負担を軽減し、血行を促進することも可能です。疼痛緩和、関節保護、再発予防
運動療法五十肩の症状に合わせた運動療法を指導します。肩関節周囲の筋肉を強化し、柔軟性を高めることで、関節の可動域を改善し、再発を予防します。自宅で行える簡単なストレッチやエクササイズも指導します。ゴムバンドやタオルを使った運動も効果的です。筋力強化、柔軟性向上、関節可動域改善

5.2 整骨院での五十肩治療のメリット・デメリット

5.2.1 整骨院治療のメリット

整骨院での五十肩治療のメリットは、健康保険が適用されるため、比較的安価に治療を受けられる点です。また、柔道整復師は国家資格を持つ専門家であり、身体の構造や機能に精通しているため、安心して治療を任せられます。さらに、痛みの根本原因にアプローチすることで、再発しにくい身体作りを目指せます。日常生活での注意点やセルフケアについてもアドバイスをもらえるので、治療効果を持続させることができます。

5.2.2 整骨院治療のデメリット

整骨院での五十肩治療のデメリットとしては、施術者の技術力に差がある点が挙げられます。また、通院が必要となるため、時間的な制約がある方には負担となる場合もあります。さらに、重度の五十肩や、他の疾患が原因で五十肩の症状が出ている場合には、整骨院での治療だけでは十分な効果が得られない可能性があり、他の医療機関との連携が必要となるケースもあります。医師の診断が必要な場合もあります。

6. 鍼灸院での五十肩治療

鍼灸治療は、五十肩の痛みや可動域制限の改善に効果が期待できる東洋医学に基づいた治療法です。肩関節周囲の筋肉や腱の緊張を緩和し、血行を促進することで、炎症を抑え、自然治癒力を高めることを目的としています。

6.1 鍼灸院で行う五十肩治療の内容

6.1.1 鍼治療

鍼治療は、髪の毛ほどの細い鍼を身体の特定のツボに刺入することで、筋肉の緊張を緩和し、血行を促進する治療法です。五十肩の場合は、肩関節周囲のツボだけでなく、全身のツボも用いて、自律神経のバランスを整え、痛みを軽減していきます。使用する鍼は使い捨てのため、感染症の心配もありません。

鍼治療は、即効性があり、痛みを素早く緩和できることがメリットです。また、肩関節の可動域改善にも効果的です。肩の痛みや動きにくさを感じている方に適した治療法と言えるでしょう。

6.1.2 灸治療

灸治療は、もぐさを燃焼させてツボに温熱刺激を与えることで、血行を促進し、筋肉の緊張を緩和する治療法です。五十肩の場合、肩関節周囲の冷えや血行不良を改善することで、痛みや炎症を和らげます。直接灸、間接灸など様々な種類があり、患者さんの状態に合わせて使い分けられます。

灸治療は、身体を温める効果が高く、冷えからくる五十肩の痛みやしびれに効果的です。また、リラックス効果も期待できるため、ストレスや緊張が原因で肩こりが悪化している方にもおすすめです。

6.2 鍼灸院での五十肩治療のメリット・デメリット

鍼灸治療には、薬を使わないため、副作用が少ないというメリットがあります。また、身体への負担も比較的軽く、高齢者や妊娠中の方でも安心して受けることができます。しかし、効果には個人差があり、即効性がない場合もあります。また、鍼を刺すことに抵抗がある方もいるかもしれません。

項目メリットデメリット
効果自然治癒力を高める 痛みを軽減する 肩関節の可動域を改善する 血行を促進する 筋肉の緊張を緩和する リラックス効果効果に個人差がある 即効性がない場合もある
安全性薬を使わないため副作用が少ない 身体への負担が少ない 使い捨ての鍼を使用するため衛生的鍼を刺すことに抵抗がある場合もある
費用健康保険が適用される場合がある保険適用外の場合、費用が高額になる場合もある

鍼灸治療は、五十肩の根本的な改善を目指す治療法です。五十肩でお悩みの方は、一度鍼灸治療を試してみてはいかがでしょうか。ただし、症状によっては鍼灸治療が適さない場合もありますので、事前に施術者とよく相談することが大切です。

7. 整骨院と鍼灸院、五十肩に効果的なのはどっち?

五十肩の治療に整骨院と鍼灸院、どちらが良いのか迷う方も多いでしょう。実際には、どちらにもメリット・デメリットがあり、五十肩のタイプや症状、そして個人の体質によって最適な治療法は異なります。「絶対にこっちが良い!」と言い切れないところが難しい点です。

そこで、この章では五十肩のタイプ別に、整骨院と鍼灸院、どちらがより効果的か、その選び方について解説します。さらに、治療院選びで失敗しないためのポイントもご紹介します。

7.1 タイプ別の治療院の選び方

五十肩のタイプ整骨院鍼灸院推奨される治療院
炎症期(急性期)炎症を抑える施術、痛みの緩和を目的とした電気治療、患部の安静を促すテーピングなどが行われます。炎症を抑える効果のある鍼治療、痛みを緩和する灸治療が可能です。痛みが強い場合は、炎症を抑えることに重点を置いた整骨院での治療が適しています。冷却療法やテーピング固定なども行えるため、安静を保ちながら炎症の沈静化を促せます。
拘縮期(慢性期)関節可動域を広げるための手技療法、運動療法、ストレッチ指導などが行われます。肩甲骨はがしなどの施術も有効です。筋肉の緊張を緩和し、血行を促進することで関節可動域の改善を図ります。痛みにも効果的です。整骨院と鍼灸院、どちらも有効です。個人の症状や好みに合わせて選びましょう。可動域制限が強い場合は、手技療法を中心とした整骨院での治療がおすすめです。痛みが強い場合は、鍼灸治療も効果的です。併用も有効です。
回復期再発防止のための運動療法、ストレッチ指導、日常生活動作指導などが行われます。体のバランスを整え、自己治癒力を高めることで回復を促進します。整骨院での運動療法やストレッチ指導がおすすめです。日常生活動作指導を受けることで、再発予防にも繋がります。鍼灸治療は、残存する痛みや違和感の緩和に有効です。

7.2 治療院選びのポイント

五十肩の治療で整骨院や鍼灸院を選ぶ際のポイントは次のとおりです。

7.2.1 国家資格の有無

施術を受ける際は、国家資格を保有しているかを確認しましょう。整骨院の場合は「柔道整復師」、鍼灸院の場合は「はり師」「きゅう師」の国家資格が必要です。これらの資格を持つ施術者は、専門的な知識と技術を有しており、安心して治療を受けることができます。

7.2.2 院の雰囲気や清潔さ

院内が清潔で、落ち着いた雰囲気であるかは重要なポイントです。リラックスして治療を受けられる環境が整っているかを確認しましょう。

7.2.3 丁寧な説明

施術内容や費用について、丁寧に説明してくれる院を選びましょう。疑問点や不安なことがあれば、遠慮なく質問し、納得した上で治療を受けることが大切です。

7.2.4 通いやすさ

自宅や職場から通いやすい場所にあることも重要なポイントです。治療は継続して通う必要があるため、無理なく通える範囲の院を選びましょう。

これらのポイントを踏まえ、自分に合った治療院を選び、五十肩の早期回復を目指しましょう。

8. 五十肩のセルフケア

五十肩の痛みや可動域制限を改善するためには、専門家による治療に加えて、自宅で行うセルフケアも重要です。適切なセルフケアを行うことで、症状の緩和を促し、回復を早める効果が期待できます。五十肩のセルフケアとして効果的なストレッチ、温熱療法、日常生活での注意点について詳しく解説します。

8.1 ストレッチ

五十肩のセルフケアにおけるストレッチは、肩関節周囲の筋肉の柔軟性を高め、痛みを軽減し、可動域を広げるために効果的です。無理に動かすと症状が悪化する可能性があるため、痛みのない範囲で優しく行うことが重要です。下記に五十肩に効果的なストレッチを紹介します。

ストレッチ名方法回数注意点
振り子運動体を前かがみにし、腕をだらりと下げて、前後に小さく振る。次に円を描くように腕を回す。前後10回ずつ、円運動10回ずつ痛みを感じない範囲で行う。
タオルストレッチ背中にタオルをかけ、片手で上から、もう片方の手で下からタオルを持つ。上の手を下に引っ張り、下の腕を上に持ち上げるようにストレッチする。10秒間保持を3回繰り返す無理に引っ張らず、心地よい程度で行う。
壁押し付けストレッチ壁に手を肩幅に広げてつけ、体を前方に倒す。10秒間保持を3回繰り返す痛みを感じない範囲で行う。
肩甲骨はがしストレッチ両手を組んで前に伸ばし、肩甲骨を意識して背中を丸める。10秒間保持を3回繰り返す呼吸を止めずにゆっくり行う。

これらのストレッチは、五十肩の症状に合わせて適宜選択し、組み合わせて行うと効果的です。ストレッチを行うタイミングは、入浴後など体が温まっている時がおすすめです。ストレッチ中に強い痛みを感じた場合は、直ちに中止し、専門家に相談しましょう。

8.2 温熱療法

温熱療法は、肩関節周囲の血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があり、五十肩の痛みを軽減するのに役立ちます。温熱療法は、ストレッチの前後に行うことで、より効果を高めることができます。

温熱療法の方法としては、蒸しタオルや温熱パッド、カイロなどを肩に当てる方法が手軽でおすすめです。低温やけどを防ぐため、温度には十分注意し、長時間同じ場所に当て続けないようにしましょう。また、入浴も効果的な温熱療法です。ゆっくりと湯船に浸かり、肩関節周囲を温めることで、血行が促進され、痛みが和らぎます。

8.3 日常生活での注意点

五十肩の症状を悪化させないためには、日常生活での注意点も重要です。重いものを持つ、腕を急に上げる、長時間同じ姿勢を続けるなど、肩に負担がかかる動作はできるだけ避けましょう。また、冷えは五十肩の症状を悪化させる要因となるため、肩を冷やさないように注意しましょう。冬場はマフラーやストールなどで肩を温める、夏場はエアコンの風が直接肩に当たらないようにするなどの工夫が必要です。正しい姿勢を保つことも重要です。猫背や巻き肩は肩関節に負担をかけるため、意識的に良い姿勢を維持するように心がけましょう。座っている時は、背筋を伸ばし、肩の力を抜くようにしましょう。立っている時は、お腹に力を入れて、背筋を伸ばし、肩甲骨を軽く寄せるように意識しましょう。

これらのセルフケアは、五十肩の症状緩和に役立ちますが、すべての人に効果があるとは限りません。症状が改善しない場合や悪化する場合は、自己判断せず、専門家に相談することが大切です。

9. まとめ

五十肩は、肩関節周囲の炎症や組織の拘縮によって引き起こされる痛みや運動制限を伴う疾患です。加齢や使いすぎ、運動不足などが原因となることが多く、炎症期、拘縮期、回復期の3つの段階を経て進行します。五十肩の治療には、湿布薬の使用、整骨院や鍼灸院での施術、セルフケアなど様々な方法があります。

湿布薬は炎症を抑える効果がありますが、根本的な解決にはなりません。痛みを軽減する効果は期待できますが、五十肩の進行を抑えたり、可動域を改善したりする効果は限定的です。整骨院では、マッサージや関節モビライゼーション、超音波療法などを行い、肩関節周囲の筋肉や組織の緊張を和らげ、痛みを軽減し、関節の動きを改善します。鍼灸院では、鍼治療や灸治療により、血行を促進し、筋肉の緊張を緩和し、痛みを軽減します。どちらの治療法もメリット・デメリットがあり、五十肩のタイプや症状、個人の体質によって適切な治療法は異なります。

五十肩の治療において大切なのは、早期に適切な治療を開始することです。自己判断で治療を遅らせると、症状が悪化し、回復に時間がかかる場合があります。五十肩の症状を感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。また、日常生活での注意点を守り、セルフケアを積極的に行うことも重要です。ストレッチや温熱療法は、肩関節の柔軟性を維持し、痛みを軽減する効果が期待できます。五十肩を予防し、早期に回復するためには、日頃から適度な運動を行い、肩関節周りの筋肉を鍛え、柔軟性を保つように心がけましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
Nagahama
はじめまして、鍼灸・接骨院「白澤堂HAKUTAKUDOU」の院長・長濱です。 当院では、東洋医学の幅広い知識を現代に活かし、皆様の健康を支える施術を行っております。気血のバランス、骨格のバランスを整えて本来の正常な機能と動作を取り戻すことが大切です。心身のお悩み、お気軽にご相談ください。