1. HOME
  2. 東洋医学徒然~ブログ~
  3. 養生
  4. 梅雨のむくみを解消するツボ

梅雨のむくみを解消するツボ

梅雨の不調のひとつ、むくみ

梅雨になると、雨の日が長いので身体がむくんでだるくなる、気分も重苦しくなりますよね。その他にも、低気圧により頭痛に悩まされたり胃腸の調子がすぐれなくなる、などの不調がでてきてしまいます。

今回は、梅雨で特に「むくみ」に悩む方の為のツボをご紹介したいと思います。

梅雨時期のむくみをはじめとする不調のお悩みをセルフケアできるようになりましょう!最後に梅雨時期に摂るといい食べ物もご紹介していますよ♪

じめじめした梅雨でも、こころの天気は自分で選べます(^^♪体調や気分だけは晴れにしましょう!

東洋医学からみた「むくみ」

梅雨に入ってじめじめした時期が続くと、なかなか汗で身体の水分を空気中に蒸散することができなくなり体に溜まります。もちろん、水分はとても大切なのですが、余分に多いと気血の運動を妨げてしまう要因となってしまいます。水分の代謝や排出がうまくいかず、余った水がむくみの原因となってしまうのですが、東洋医学ではこうした身体に入ってくる余計な水分のことを「湿」とか「湿邪」と呼びます。

これらは外からくる邪気なのですが、身体の内側から生じる湿もあるのです。

例えば、飲食が不摂生で味の濃いもの、あぶらっこいものを食べ過ぎてしまったりしても身体に湿邪が生まれてしまいます。その他にも水分代謝に関わる肺・脾・腎などの不調で水分の代謝がうまくいかなくて湿が溜まってしまうケースもあります。

こうした代謝できない余剰水分が「湿」であり、うまく流れないために四肢や顔といった澱みやすい部分にむくみ(浮腫)として水分が溜まってしまいます。

なんか最近、足腰が重たくて、顔もむくむなぁ。それでなくても気分がすっきりせず全体的に重苦しいなぁ

な~んて感じている時は、この湿が悪さをしているのかもしれません。

初夏の気候のいいうちに代謝の準備をしておく

話が変わりますが、東洋医学では夏は「火」の季節です。

火とは赤いイメージかと思いますが、赤から連想する体の成分って、血ですよね。

血を送り出している内臓は、「心」です。心臓ですね。(東洋医学では臓器そのものと働きも含めて心臓のことを「心(しん)」と言ったりします)

夏は気温が上がってきて、人においても代謝がどんどん高まる時期です。血液のめぐりを良くし盛んに発汗して体温調節しないといけないからです。そのため、血液を全身にめぐらせるポンプの働きをする心が活発になる必要があります。

このように、心は血液を循環させる働きをするので「血脈をつかさどる」というのですが、もう一つの大切な役割があります。

それは思考や精神の作用をつかさどっているのです。

なので、心が養えていないと、梅雨になって「湿」が血のめぐりを邪魔するようになると、発汗作用や代謝機能の異常だけでなく、気分的にも落ち込みやすくなったりという様々な不調がでてしまうのです。

からだのめぐりが悪くなり、澱みをはけることができなくなると、手や足や顔などといった溜まりやすい部分に水分は滞ってむくみとなってしまいます。

だから、梅雨に入るまえから、心の働きをしっかりと助けておくことも予防としては重要なのです。

水分代謝にかかわる内臓

では、梅雨に入ったらどうやってむくみを解消していけばいいのでしょうか?

基本的に梅雨になってむくんでしまうのは、雨によって心の火の作用が弱ってしまうこと、余剰水分による血脈の循環を邪魔してしまうことによるので、心臓の働きをたすけて循環と代謝をよくすればよいのです。

夏の気温があまり上がらないまま梅雨に入ってしまった年は、カラダはまだ冷えがのこってしまっているので少し温めてあげる必要がありますが、

夏の基本的な養生としては「清熱」といって冷ましていかなければならないので、このあたりはケースバイケースで、冷えていたら温めてあげないといけないですし、梅雨に限らず蒸し暑い日が続く時は冷やしてあげなければなりません。

梅雨時期に関わる内臓のもうひとつは、「脾」の働きをよくすることが大切です。

「脾」とは膵臓・十二指腸のことで、消化器系のことと考えて頂ければと思います。「脾」の働きが弱ると、飲食物の消化や吸収といった代謝が衰えるので、水分の運搬や処理にも関わってきます。

また、脾が冷えて弱ると、腎陽を温められずに働きが悪くなるので利尿によって体の水分を排出できなくなりますし、同時に肺も弱るので皮膚から汗で発散させにくくなります。

というわけで、この梅雨時期は、心と脾の機能を助けてあげればいいわけですね!

むくみをとるツボ

基本的には、顔や手がむくむ時は心肺、足がむくむ時は肝・脾・腎が関わります。

ですが前のセクションでご説明したとおり、梅雨時期であれば脾や心が関係しやすいです。

そのため、脾のツボ、心のツボを使います。

内関:手の小指と親指の腹を合わせてみると、二本の筋がでてきます。その筋の間にとるのですが、手首の横しわから指3本分下がったところにあります。

ここを心臓ヘ向けて、ゆっくり他方の親指でやさしくマッサージします。心地よい痛さがあればオッケーです。

5回もんで、深呼吸、を5セットほど繰り返します。右手のツボをとりましょう。

右の足三里と左の三陰交

足三里は膝を伸ばしたときにできるお皿の下の外側のくぼみから指約4本分下のところです。

三陰交は足の内くるぶしの頂点から、指4本分上に上がったところの骨のきわにあります。脛の骨の内側の縁です。

右の足三里→左の三陰交という順番で、お灸がおすすめです☆

太白:足の親指付け根の内側の出っ張りから、後ろに降りたところのくぼみ。

太白は、兪穴といって、昔からむくみに効くツボと云われます。

脾の働きを良くして水分代謝を高めます☆

お灸がおすすめ

心のツボとしては、内関(ないかん)を使います。内関は心臓の働きを高めると同時に、精神安寧作用があるのと、胃の働きもよくしてくれるのでとても良いツボです♪

三里は体を暖めてくれます。梅雨に弱りやすい胃腸の働きを良くして夏バテも予防します。

三陰交は脾と関わりがありますが、腸にたまった水分を吸い上げてくれます。もし、ひえのぼせがあったり、お腹を下してたりするときはもう少し上の陰陵泉(いんりょうせん)というツボにお灸すると良いでしょう。

お灸がなければ、内関のツボのところで説明したような方法で、ツボ押ししてくださいね⭐︎

梅雨にオススメの食べ物

湿を取り除いてくれるものには、ハト麦・小豆・緑豆・すずき・きゅうりやセロリが良いでしょう。

自律神経をととのえたり、安心安眠を求める場合は、カリフラワーやくるみ、チョコレート(少量)、百合根などがいいです。

また、緑茶に少しジャスミンを混ぜて飲むと、身体を冷やしすぎず暖めすぎず、湿を取り除いてホッと落ち着くことができるのでオススメです♪

蒸し暑い梅雨には、スイカやゴーヤや緑茶で、身体を冷ましながら湿を追いやるといいですよ^ ^

まとめ

梅雨は長引く雨で湿邪が身体に溜まり、余分な水を排出できなくなることでむくみをはじめとする不調に悩まされます。ツボ押し・お灸・食べ物などに注意しセルフケアを行うことで、夏に養う必要がある心の働きを助けて循環をよくすると同時に、脾の水分代謝の機能を高めて水はけをよくし、むくみやその他の頭痛などの不調に備えていきましょう。


京都市東山区三条の鍼灸・接骨院 白澤堂HAKUTAKUDOU

▼▽▼白澤堂の公式LINEアカウント▼▽▼白澤堂の公式LINEに登録

ご予約・ご相談にお使い下さい。お得なクーポンや健康情報を配信中♪

記事一覧

Nagahama

はじめまして、鍼灸・接骨院「白澤堂HAKUTAKUDOU」の院長・長濱です。 当院では、東洋医学の幅広い知識を現代に活かし、皆様の健康を支える施術を行っております。気血のバランス、骨格のバランスを整えて本来の正常な機能と動作を取り戻すことが大切です。心身のお悩み、お気軽にご相談ください。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。