五十肩になりやすい人の特徴と注意点|鍼灸・整骨院での治療前に知っておくべきこと

「五十肩かも?」と感じたら、まずはこの記事を読んでみてください。40代・50代に多く発症し、肩の痛みや動かしにくさを引き起こす五十肩。放置すると日常生活に支障をきたす場合もあります。この記事では、五十肩になりやすい人の特徴(年齢、性別、持病、姿勢、運動習慣など)や、日常生活での注意点(無理な運動、自己流リハビリ、冷えなど)を詳しく解説します。さらに、五十肩の症状緩和や改善に効果的な鍼灸治療と整骨院での治療についても、それぞれのメリットや期待できる効果(痛みの緩和、可動域改善、炎症抑制など)を分かりやすく説明。どちらの治療法が自分に合っているのか、選択の際のポイントも明確に示します。五十肩の予防には、肩甲骨や肩周りのストレッチ、適度な運動、姿勢の改善が重要です。具体的な方法も紹介しているので、ぜひ実践して健康な肩を維持しましょう。この記事を読むことで、五十肩の正しい知識を身につけ、早期改善・予防に役立てていただけます。

1. 五十肩とは何か簡単に解説

五十肩とは、40代~60代に多く発症する肩関節周囲炎の俗称です。医学的には肩関節周囲炎と呼ばれ、肩関節の周辺組織に炎症や痛み、運動制限が生じる状態を指します。正式名称ではないため、医療機関では肩関節周囲炎と診断されます。加齢とともに肩関節の柔軟性が低下し、炎症が起こりやすくなることが原因の一つと考えられています。明確な原因が特定できない場合も多く、一次性凍結肩、原因が特定できる場合は二次性凍結肩と呼ばれます。夜間に痛みが強くなる夜間痛、髪を結ぶ、服を着るなどの日常生活動作が困難になるといった特徴があります。

1.1 五十肩の症状

五十肩の症状は大きく分けて3つのステージに分けられます。

ステージ期間症状
急性期(炎症期)2週間~3ヶ月強い痛みを伴い、特に夜間は痛みが激しくなります。少し動かすだけでも激痛が走り、睡眠不足に陥ることもあります。肩を動かせる範囲(可動域)が狭まり、日常生活にも支障が出始めます。
慢性期(凍結期)4ヶ月~6ヶ月痛みはやや軽減しますが、肩関節の動きが制限され、腕が上がらなくなったり、背中に手が回らなくなったりします。日常生活動作に大きな制限を感じる時期です。
回復期(解凍期)6ヶ月~2年痛みはほとんど消失し、肩関節の動きも徐々に回復していきます。しかし、完全に元の状態に戻るまでには時間がかかる場合もあります。

1.2 五十肩の原因

五十肩の明確な原因は完全には解明されていませんが、加齢による肩関節周囲の組織の老化、肩関節の使い過ぎや外傷、不良姿勢、運動不足、冷え、ストレス、内分泌系の変化などが要因として考えられています。また、糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病との関連も指摘されています。肩関節周囲の筋肉や腱、靭帯、関節包などが炎症を起こし、癒着することで痛みが生じ、肩の動きが制限されます。特に、肩甲骨周囲の筋肉である棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋で構成される回旋筋腱板(ローテーターカフ)の炎症や損傷が五十肩の痛みに大きく関わっていると考えられています。

2. 五十肩になりやすい人の特徴

五十肩は誰にでも起こりうる症状ですが、特に以下の特徴に当てはまる方は注意が必要です。これらの特徴を理解することで、五十肩の予防や早期対応に役立てましょう。

2.1 40代~50代の人

五十肩は名前の通り、40代~50代に多く発症します。加齢とともに肩関節周囲の組織が老化し、炎症や損傷が起こりやすくなるためです。40歳を過ぎたら、肩のケアを意識することが重要です。特に50代は発症のピークと言われています。

2.2 女性

五十肩は女性に多く見られます。女性ホルモンの変動が肩関節周囲の組織に影響を与えるという説や、男性に比べて筋肉量が少ないため負担がかかりやすいという説など、様々な要因が考えられています。閉経後の女性は特に注意が必要です。

2.3 糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病を持つ人

糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病は、血管の老化や血行不良を促進し、五十肩のリスクを高めます。生活習慣病の予防と管理は、五十肩の予防にもつながるため、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙などを心がけましょう。

2.4 猫背や姿勢が悪い人

猫背や姿勢が悪いと、肩甲骨の動きが制限され、肩関節周囲の筋肉や腱に負担がかかりやすくなります。正しい姿勢を維持することで、肩への負担を軽減し、五十肩の予防につながるため、日頃から姿勢に気をつけ、ストレッチなどで姿勢を改善するよう心がけましょう。

2.5 デスクワークなど同じ体勢での作業が多い人

デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けると、肩関節周囲の筋肉が硬くなり、血行不良を起こしやすくなります。定期的に休憩を取り、軽いストレッチや体操を行うことで、肩の筋肉をほぐし、血行を促進することが大切です。作業環境を整え、正しい姿勢を保つことも重要です。

2.6 運動不足の人

運動不足は、肩関節周囲の筋肉の柔軟性を低下させ、五十肩のリスクを高めます。適度な運動は、肩関節周囲の筋肉を強化し、柔軟性を高めるだけでなく、血行促進にも効果的です。ウォーキングや水泳など、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。

特徴詳細注意点
年齢40代~50代が好発年齢50代は特に注意
性別女性に多いホルモンバランスの変化に注意
生活習慣病糖尿病、高血圧、高脂血症などはリスクを高める生活習慣の改善を心がける
姿勢猫背などの悪い姿勢は肩に負担をかける正しい姿勢を意識する
作業環境デスクワークなど同じ体勢での作業が多い人は注意定期的な休憩とストレッチが重要
運動習慣運動不足は筋肉の柔軟性を低下させる適度な運動で筋肉を強化・柔軟性を高める

3. 五十肩の注意点

五十肩の痛みや不快感を悪化させたり、回復を遅らせたりする可能性のある注意点について詳しく解説します。五十肩の症状を感じ始めたら、これらの点に注意して適切な対処を行いましょう。

3.1 痛みが強い時期の無理な運動

五十肩の初期段階では、炎症が強く出ているため、痛みが激しい時期に無理な運動を行うと、炎症を悪化させ、症状を長引かせる可能性があります。痛みがあるときは、安静を保ち、無理に動かさないようにしましょう。 激しい運動はもちろん、日常生活での動作も痛みが出ない範囲で行うことが大切です。

3.2 自己流のリハビリ

インターネットや書籍などで紹介されている五十肩のリハビリを自己流で行うことは危険です。自分の状態に合っていない運動を行うと、症状を悪化させる可能性があります。 専門家の指導のもと、適切なリハビリを行うようにしましょう。状態に合わせた適切な運動方法や強度の指導を受けることが重要です。

3.3 放置

五十肩は自然に治ることもありますが、放置すると関節が硬くなってしまい、日常生活に支障をきたす「拘縮」と呼ばれる状態になる可能性があります。早期に適切な治療を開始することで、拘縮を防ぎ、スムーズな回復を目指せます。 少しでも違和感を感じたら、早めに専門機関を受診しましょう。

3.4 長時間の同じ姿勢

デスクワークや車の運転など、長時間にわたって同じ姿勢を続けることは、肩周りの筋肉の緊張を高め、血行不良を招き、五十肩の症状を悪化させる可能性があります。1時間に1回程度は休憩を取り、肩甲骨を動かしたり、軽いストレッチを行うなどして、肩周りの筋肉をほぐすようにしましょう。

3.5 冷え

冷えは血行不良を招き、筋肉や関節の動きを悪くするため、五十肩の痛みを悪化させる可能性があります。特に冬場は、肩周りを冷やさないように注意しましょう。 温かい服装を心がけ、入浴で身体を温める、カイロや湯たんぽを使用するのも効果的です。また、就寝時は肩が冷えないように工夫することも大切です。

注意点具体的な対策
痛みが強い時期の無理な運動安静を保ち、無理に肩を動かさない。日常生活動作も痛みが出ない範囲で行う。
自己流のリハビリ自己流のリハビリは避け、専門家の指導のもと、適切なリハビリを行う。
放置自然治癒に期待せず、早期に専門機関を受診し、適切な治療を開始する。
長時間の同じ姿勢1時間に1回程度休憩を取り、肩甲骨を動かしたり、軽いストレッチを行う。
冷え温かい服装を心がけ、入浴やカイロなどで肩周りを温める。

これらの注意点に気を付けることで、五十肩の症状悪化を防ぎ、回復を促進することに繋がります。少しでも不安なことがあれば、早めに専門機関に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。

4. 鍼灸治療で期待できる効果

五十肩の痛みや可動域制限に悩んでいる方にとって、鍼灸治療は効果的な選択肢の一つです。鍼灸治療は、身体に鍼を刺したり、もぐさを燃やして温熱刺激を与えることで、様々な症状の改善を促します。具体的には、五十肩に対して以下の効果が期待できます。

4.1 痛みの緩和

鍼灸治療は、痛みを伝える神経の働きを抑制することで、五十肩の痛みを緩和する効果が期待できます。また、エンドルフィンなどの鎮痛作用を持つホルモンの分泌を促進する効果も期待できます。トリガーポイントと呼ばれる痛みの原因となる筋肉の硬結部に鍼を刺すことで、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。五十肩の急性期で痛みが強い場合でも、鍼灸治療は有効な手段となります。

4.2 炎症の抑制

五十肩では、肩関節周囲の組織に炎症が生じていることがあります。鍼灸治療は、炎症を引き起こす物質の産生を抑制し、炎症を抑える効果が期待できます。これにより、痛みや腫れなどの症状が軽減されます。炎症が慢性化している場合でも、鍼灸治療によって改善が期待できます。

4.3 可動範囲の改善

五十肩では、肩関節の動きが悪くなり、腕を上げたり回したりすることが困難になります。鍼灸治療は、筋肉の緊張を緩和し、関節の動きをスムーズにすることで、可動範囲の改善を促します。肩甲骨周囲の筋肉や、肩関節を構成する筋肉に鍼を刺すことで、肩関節の動きを制限している原因を取り除き、可動域を広げます。日常生活での動作がしやすくなる効果も期待できます。

4.4 血行促進

五十肩の症状は、肩関節周囲の血行不良によって悪化することがあります。鍼灸治療は、血行を促進することで、肩関節周囲の組織への酸素や栄養の供給を改善します。血行が促進されると、筋肉や組織の修復が促され、痛みの軽減や可動域の改善につながります。また、老廃物の排出も促進されるため、肩関節周囲の環境が改善され、症状の改善をサポートします。

4.5 自律神経の調整

五十肩の発症や症状の悪化には、自律神経の乱れが関与している場合があります。鍼灸治療は、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。交感神経と副交感神経のバランスが調整されることで、痛みや炎症、筋肉の緊張などが軽減され、五十肩の症状改善に繋がります。また、自律神経が整うことで、睡眠の質の向上やストレス軽減にも効果が期待できます。

4.6 鍼灸治療におけるツボの活用

鍼灸治療では、身体にある様々なツボを刺激することで、症状の改善を図ります。五十肩に効果的な代表的なツボを以下にまとめました。

ツボの名前位置期待できる効果
肩井(けんせい)首の付け根と肩先の中間点肩こり、肩の痛み、腕のしびれの緩和
天宗(てんそう)肩甲骨の中央部の少し下肩甲骨周囲の筋肉の緊張緩和、肩の痛み、腕の動きの改善
曲池(きょくち)肘を曲げた時にできるシワの外端肩や腕の痛み、炎症の抑制、可動域の改善
合谷(ごうこく)手の甲側、親指と人差し指の骨が交わる部分痛み全般の緩和、鎮痛作用

これらのツボ以外にも、個々の症状や体質に合わせて様々なツボが用いられます。鍼灸師は、患者さんの状態を丁寧に診ながら、適切なツボを選択し治療を行います。

5. 整骨院での治療で期待できる効果

五十肩の痛みや可動域制限でお悩みの方は、整骨院での治療を検討してみましょう。整骨院では、国家資格を持つ柔道整復師が、患者さんの症状に合わせて適切な施術を行います。ここでは、整骨院での治療によって期待できる効果について詳しく解説します。

5.1 痛みの緩和

五十肩の痛みは、炎症や筋肉の緊張、関節の動きの制限などが原因で起こります。整骨院では、マッサージや電気療法、温熱療法などを用いて、これらの原因にアプローチすることで痛みを緩和します。痛みを軽減することで、日常生活での動作が楽になり、精神的な負担も軽減されます。

5.1.1 急性期

炎症が強い急性期には、アイシングや微弱電流療法を用いて炎症を抑え、痛みを軽減します。患部の安静を保つことも重要です。

5.1.2 慢性期

炎症が落ち着いてきた慢性期には、マッサージやストレッチ、温熱療法などを用いて、筋肉の緊張を和らげ、関節の動きをスムーズにします。

5.2 関節可動域の改善

五十肩になると、腕を上げたり、後ろに回したりといった動作が困難になります。整骨院では、関節モビライゼーションやストレッチなどの手技療法を用いて、関節の動きを改善していきます。肩関節周囲の筋肉の柔軟性を高め、関節の動きを滑らかにすることで、可動域の制限を徐々に改善していきます。

5.2.1 肩甲骨の動き

五十肩では肩甲骨の動きも制限されるため、肩甲骨周囲の筋肉を緩め、動きをスムーズにする施術を行います。

5.2.2 日常生活動作の指導

日常生活での動作指導を行い、再発予防や日常生活での支障を軽減するためのアドバイスを行います。

5.3 姿勢の矯正

猫背などの不良姿勢は、五十肩の原因の一つとなることがあります。整骨院では、姿勢の評価を行い、姿勢矯正の指導や施術を行います。正しい姿勢を維持することで、肩関節への負担を軽減し、五十肩の予防や再発防止に繋がります。

不良姿勢施術内容
猫背背筋の強化、肩甲骨の可動域改善
巻き肩大胸筋のストレッチ、肩甲骨の安定化
ストレートネック頸部筋肉の調整、姿勢指導

5.4 日常生活動作の改善

五十肩によって制限されていた日常生活動作(着替え、髪を洗う、洗濯物を干すなど)を、治療を通して改善へと導きます痛みが軽減し、関節の可動域が広がることで、日常生活動作がスムーズに行えるようになり、生活の質の向上に繋がります。

日常生活動作改善のための施術
着替え肩関節の可動域改善、肩甲骨の動き改善
髪を洗う腕を上げる動作の改善、肩周りの筋肉の柔軟性向上
洗濯物を干す腕を上げる、回す動作の改善
高い所の物を取る肩関節の可動域改善、肩甲骨の動き改善

6. 鍼灸院と整骨院、どちらを選べば良い?

五十肩の治療院として、鍼灸院と整骨院が挙げられますが、それぞれ得意とする治療法やアプローチが異なります。ご自身の症状や希望に合った治療院を選ぶことが重要です。

6.1 鍼灸院がおすすめの人

鍼灸治療は、東洋医学に基づいた治療法で、ツボに鍼を刺したり、もぐさを燃やして温熱刺激を与えたりすることで、体の内部から症状を改善していくことを目指します。痛みや炎症を抑える効果に加え、自律神経の調整免疫力の向上も期待できます。

以下のような方には鍼灸院がおすすめです。

  • 慢性的な肩の痛みでお悩みの方
  • 冷え性自律神経の乱れを伴う方
  • 薬に頼りたくない方
  • 自然治癒力を高めたい方

6.1.1 鍼灸院での具体的な治療内容

  • 鍼治療:髪の毛ほどの細い鍼をツボに刺入し、筋肉の緊張を緩和、血行促進を促します。痛みはほとんどありません。
  • 灸治療:もぐさを燃やし、温熱刺激を与えることで、血行促進、鎮痛効果を高めます。

6.2 整骨院がおすすめの人

整骨院では、骨や関節、筋肉の調整を中心とした治療を行います。マッサージや電気治療、超音波治療などを用いて、痛みを緩和し、関節の動きをスムーズにすることを目指します。また、日常生活での姿勢指導運動療法の指導も行うため、再発予防にも効果的です。

以下のような方には整骨院がおすすめです。

  • 急性の肩の痛みでお悩みの方
  • 関節の可動域制限が強い方
  • 姿勢が悪く猫背気味の方
  • 具体的な運動療法の指導を受けたい方

6.2.1 整骨院での具体的な治療内容

  • 手技療法:マッサージやストレッチなど、施術者の手によって行う治療法です。筋肉の緊張を和緩し、関節の動きをスムーズにします。
  • 電気治療:低周波や高周波の電気を用いて、痛みを緩和し、血行を促進します。
  • 超音波治療:超音波の振動によって、深部の組織を温め、炎症を抑えます。

6.3 鍼灸院と整骨院の比較

項目鍼灸院整骨院
得意とする症状慢性痛、自律神経の乱れ、冷え性急性痛、関節の可動域制限、姿勢の悪さ
治療方法鍼治療、灸治療手技療法、電気治療、超音波治療、運動療法
効果痛み緩和、炎症抑制、自律神経調整、免疫力向上痛み緩和、可動域改善、姿勢矯正、日常生活動作改善
費用保険適用外(一部適用される場合あり)保険適用(一部適用外の場合あり)

五十肩の治療は、早期に開始することが重要です。鍼灸院と整骨院、どちらの治療法もメリットとデメリットがありますので、ご自身の症状や希望に合わせて、適切な治療院を選びましょう。複数の治療院を検討し、納得できる治療院を選ぶことが、五十肩の早期改善、再発予防につながります。

7. 五十肩の予防方法

五十肩は、一度発症すると日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。日頃から予防を意識することで、発症リスクを低減し、健康な肩を維持しましょう。

7.1 ストレッチ

肩甲骨や肩周りの柔軟性を高めるストレッチは、五十肩の予防に効果的です。毎日継続して行うことで、肩関節の可動域を広げ、筋肉の緊張を和らげることができます。痛みを感じない範囲で無理なく行うことが大切です。

7.1.1 肩甲骨のストレッチ

  • 肩甲骨寄せ:両手を前に伸ばし、肩甲骨を背骨に寄せるように意識しながら、胸を張ります。数秒間キープし、ゆっくりと元の姿勢に戻します。
  • 肩甲骨回し:両腕を肩の高さで前に伸ばし、肘を曲げます。肩甲骨を意識しながら、腕を大きく回します。前回し、後ろ回しをそれぞれ数回繰り返します。
  • 腕回し:両腕を肩の高さまで上げて、大きく前回し、後ろ回しをそれぞれ数回行います。肩甲骨の動きを意識しながら行うことがポイントです。

7.1.2 肩周りのストレッチ

  • 振り子運動:体を前かがみにし、片腕をだらりと下げます。そのまま腕を前後に、左右に、円を描くように振り子のように動かします。
  • タオルストレッチ:タオルの両端を持ち、背中に回し、上下に動かします。肩甲骨を意識して、無理のない範囲で動かしましょう。
  • クロスストレッチ:片腕を胸の前で水平に伸ばし、反対の手で肘あたりを支えます。胸に引き寄せるようにしながら、肩の後ろを伸ばします。

7.2 適度な運動

適度な運動は、肩周りの筋肉を強化し、血行を促進することで五十肩の予防に繋がります。ウォーキングや水泳など、肩に負担がかかりにくい運動を選ぶことが大切です。過度な運動は逆効果となる場合があるので、自分の体力に合わせた運動強度を心掛けましょう。

運動の種類効果注意点
ウォーキング全身の血行促進、筋力維持正しい姿勢を意識する
水泳肩関節への負担が少ない、全身運動水温に注意する
ラジオ体操全身のストレッチ、血行促進毎日続ける

7.3 姿勢の改善

猫背などの悪い姿勢は、肩周りの筋肉に負担をかけ、五十肩のリスクを高めます。日頃から正しい姿勢を意識し、デスクワーク中はこまめに休憩を取り、ストレッチを行うなど工夫しましょう。また、適切な高さの机や椅子を使用することも重要です。

  • 正しい姿勢のポイント
    • 耳、肩、腰、くるぶしが一直線になるように立つ
    • 顎を引く
    • お腹に力を入れる
  • デスクワーク時の注意点
    • パソコンの画面を目の高さに合わせる
    • 椅子に深く座り、背もたれを使う
    • 足を床にしっかりとつける

これらの予防方法を日常生活に取り入れることで、五十肩のリスクを軽減し、健康な肩を維持することができます。少しでも違和感を感じたら、早めに専門家へ相談しましょう。

8. まとめ

五十肩は40~50代に多く発症し、特に女性や生活習慣病をお持の方、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続ける方、運動不足の方は注意が必要です。五十肩の痛みを放置すると、日常生活に支障をきたすだけでなく、症状が悪化することもあります。痛みが強い時期の無理な運動や自己流のリハビリは避け、医療機関への受診を検討しましょう。

鍼灸治療は、痛みの緩和や炎症の抑制、血行促進に効果が期待できます。整骨院では、関節可動域の改善や姿勢の矯正、日常生活動作の改善といった効果が期待できます。どちらの治療法も五十肩の症状緩和に有効ですが、痛みの原因や症状、生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。鍼灸院は、ツボへの刺激による体の根本的な改善を目的とする方におすすめです。整骨院は、体の歪みを整えたり、日常生活動作の改善を目指す方におすすめです。

五十肩を予防するためには、肩甲骨や肩周りのストレッチ、適度な運動、正しい姿勢を保つことが重要です。日頃からこれらの点に意識し、健康な生活を送りましょう。五十肩でお悩みの方は、この記事を参考に、ご自身に合った治療法を見つけて、一日も早く痛みから解放されることを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
Nagahama
はじめまして、鍼灸・接骨院「白澤堂HAKUTAKUDOU」の院長・長濱です。 当院では、東洋医学の幅広い知識を現代に活かし、皆様の健康を支える施術を行っております。気血のバランス、骨格のバランスを整えて本来の正常な機能と動作を取り戻すことが大切です。心身のお悩み、お気軽にご相談ください。