アイシング(冷却)によって冷やすことは悪なのか?

冷やすと悪い?その誤解と本質の話

「アイシング」や「冷やす」という言葉を聞いたとき、
中にはこんなふうに感じる方もいらっしゃるかもしれません。

「冷やすのは体に悪いんじゃない?」
「熱がなくなると、生命のエネルギーが止まってしまうようで不安…」

確かに、冷えは万病のもととも言われますし、命の象徴を「熱」や「温もり」に感じるのは自然な感覚です。
実際、「宇宙が冷え切ったらすべてが停止する」という“熱的死”の理論のように、冷たさを“死”と結びつけてイメージする人も多いでしょう。

でも、私がアイシングをおすすめする理由は、生命の熱を消すためではなく、守るためです。


熱には2種類ある

実は、ひとくちに「熱」といっても、それには大きく2つの種類があります。

ひとつは、体内に“蓄えられている”ような高純度の熱
これは、糖や脂肪、ATPなどの形でエネルギーとして保存されており、必要なときに使える秩序ある熱です。
たとえば、走り出すときの筋肉や、脳の活動などに使われます。

もうひとつは、ケガや摩擦、炎症反応によって生じた低純度の熱
これは、使い道のない“燃えカス”のようなもので、無秩序に拡散するだけの熱です。
体はこれを、汗や呼吸、排泄によって外に出そうとします。

つまり、「熱ければよい」「冷えていると悪い」といった単純な話ではなく、
何のために、どんな熱をどう扱うかが重要なのです。


アイシングは「使えない熱」を捨てる知的な操作

ケガや炎症があると、体は修復のために“仕事”をします。
このとき、必要なエネルギーと一緒に、どうしても余分な熱(低純度の熱)が発生します。
問題はこの“余熱”が長引くこと。
長く熱を持ったままにしていると、体を構成するタンパク質や脂質が変性して壊れやすくなり

結果として修復が遅れたり、痛みが長引いたりするのです。

だからこそ、アイシングは重要な治療戦略です。

必要な部分だけを選択的に冷やすことで、
不要な熱を排出し、組織を「収縮系=秩序のある状態」に導き、
回復しやすい環境を整える。

これは単なる“冷却”ではなく、エネルギーの流れを整えるという、非常に合理的な操作なのです。


「冷やす=悪」ではない。冷やすことで守られる命がある

体をまるごと冷やすことは確かに問題ですが、
局所を適切に冷やすことは、生命力を妨げるどころか、むしろ支える行為です。

そのため、「冷える」ことと区別するために、余分な熱を排出する意味での「冷やす」を【冷却:アイシング】と呼ぶようにしています。より専門的には【選択的局所冷却】と呼びます。

生命とは、外界の変化に流されるのではなく、自ら秩序を作り出す“ネゲントロピー(負のエントロピー)”の存在
熱の暴走によって秩序が崩れているならば、それを冷やして整えるのは自然な反応であり、生命の知恵とも言えるでしょう。

冷やすことは、止めることではありません。
むしろ、「前へ進むために必要な調整」なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
Nagahama
はじめまして、鍼灸・接骨院「白澤堂HAKUTAKUDOU」の院長・長濱です。 当院では、東洋医学の幅広い知識を現代に活かし、皆様の健康を支える施術を行っております。気血のバランス、骨格のバランスを整えて本来の正常な機能と動作を取り戻すことが大切です。心身のお悩み、お気軽にご相談ください。