秋に体調が悪くなる方へ

秋の夕暮れ

こんにちは、鍼灸・接骨院《白澤堂HAKUTAKUDOU》の長濱です。

朝晩が冷え込むようになってきました。秋分も終わり、晩秋へと移る時期、10 月8日〜23日までは寒露といいます。

この季節になると、乾燥による諸症状に悩まされることが多くなります。風邪をひきやすくなったり、喘息がでたり、皮膚が乾燥してアトピーやアレルギーがひどくなります。また、便秘になる方もおられます。

実は、夏の不摂生が今頃出てくる時期でもあるのです。今年の夏も酷く暑く、長く続いたので、ずっとクーラーの中にいたり、冷えたものを摂ることも多かったのではないかと思います。

東洋医学では、夏に身体を冷やしてしまうと、夏に養うべき陽気が減るため、心臓の働きが弱ると考えます。そうすると、心臓は自身の陽気を制御できなくなり心火が燃え上がり、肺を傷つけてしまうのです。

秋の乾燥と冷涼の気候がでてきた頃に、上述した症状が現れやすくなるので、治癒力を働かすには、傷ついた肺を潤さなければなりません。

肺を潤すには、土である脾臓の気を補ってあげるとよいのです。これは、肺を助ける意味もありますが、心火を土で盛って抑えるという意味もあります。

この場合の、オススメの脾臓のツボをご紹介します。

太白と三陰交の二つのツボです。

太白(たいはく)は、足の親指のつけ根の内側にある盛り上がりを上(膝の方向)に越えたところにあります。

三陰交(さんいんこう)は、足の内くるぶしから指4本分上の骨のきわにあります。

身体が冷えていると感じる人は、左側の足のツボを取るとよいでしょう。女性であれば、右側のツボでもかまいません。押してみて、痛い方を取るのも一つの手です。

どちらのツボも、押して気持ちいい程度の力で一分間ほど指圧するか、市販のお灸をされるとよろしいです。日に二回くらい、気持ちを落ち着けてやってみてください。

食養生としては、夏に疲れた胃腸を休めるのに、白粥を炊いてみたり、大根を煮たものを食してもよろしいです。秋は梅干しなど若干の酸味を摂るのも肺を養います。

また、甘味を適度に摂るのも秋の潤肺作用に繋がります。柿、梨、もやし、百合根などを摂られるとよいでしょう。

季節の変わり目で、自律神経も乱れやすい今の時期。夏の疲れをとるため、早く寝たり、ストレスを避けて無理をしないことも大切です。

秋に養生し、寒い冬に備えましょう!

https://hakutakudo.hatenablog.com/entry/autumn-health-care

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
Nagahama
はじめまして、鍼灸・接骨院「白澤堂HAKUTAKUDOU」の院長・長濱です。 当院では、東洋医学の幅広い知識を現代に活かし、皆様の健康を支える施術を行っております。気血のバランス、骨格のバランスを整えて本来の正常な機能と動作を取り戻すことが大切です。心身のお悩み、お気軽にご相談ください。