暑季の養生

二十四節気の夏至~処暑までを[暑季]と呼びます。
二十四節気とは
二十四節気とは一年を24の節気に分け、それぞれの節気ごとに食べ物や動植物の環境・生活が変化していくことを分けたものです。
三日を気、五日を候、三候あつまって15日間で一節気です。
暑季の養生
暑季は暑気が旺盛になります。暑気とは、熱さとともに湿度が加わった気のこと。
陽熱が下降して地中の水分が蒸発し、湿気が溢れます。
人もそうした変化に伴い代謝力をあげ、うまく熱を逃がして、湿を処理していかないと、熱中症になったり、胃腸が弱ったり、やる気が起きず体がだるい夏バテを経験したり、秋に大病したりと不調に悩まされてしまいます。
肺の代謝・腎の代謝・脾の代謝をよくしていきましょう♪
湿の邪気は陰の邪気であるため重く下注して気の流れを阻害してしまいまうので、脾胃など消化器官の働きを悪くしてしまうので、この時期とくに脾胃の養生が大切です。
養生の基本は、清熱解暑(熱と湿を除く)
例えばゴーヤなんかの苦味のある食べ物に含まれるアルカロイドは、熱を和らげて血液循環を促進するので、
苦い食べ物を適切に食すことは心臓をきれいにし、不快感を和らげ、脳をリフレッシュするだけでなく、食欲を増進して脾臓や胃を活性化することができます️
インスリンに似た物質が含まれているので、この季節かかりやすい糖尿病にもいいですね
長夏とも呼ばれるこの季節、湿邪が脾臓を傷めることから健脾、養脾が重要な時期でもあります。
健脾利湿の作用のある豆類を摂ることが食養生です
■マングビーンズ:熱と湿気を取り除き、脾臓を活性化できる
■赤小豆・あずき:脾臓、血液、心臓を活性化
■白扁豆、インゲン豆:脾臓を活性化
■大豆:健脾養骨
■青豆:肝臓と脾臓に栄養を与える
■黒豆は養脾益腎
■エンドウ豆:滋養肝脾
■ヨクイニン:健脾利湿
米と豆でつくるお粥がオススメです
また、豆は肉の煮込みにも使用でき、除湿と脾臓の強化の効果は非常に優れているのですね
暑季によいツボ


︎暑季に押したり、お灸したりして代謝力を高めるツボです(^^)
ぜひ一日一回、リラックスした時間に続けてみてくださいね!
暑さに負けず、乗り切りましょう!
この記事へのコメントはありません。